「葬儀に必要な持ち物は何なのか」「マナー違反となるものはないか」などとお考えではありませんか。葬儀の持ち物に華美なものは相応しくなく、他にも細かなルールがあるので注意しなくてはなりません。しかし、全てのルールを把握するのは難しく、式を前に不安に思っている方もいるのではないでしょうか。
葬儀には必要な持ち物と、持ち込んではいけないものは非常に複雑なマナーが絡み合っています。
今回は細かい持ち物のマナーを持ち物に分けて順に解説していきます。
バック
葬儀に持ち込むバックは、男女ともに黒で光沢がないものを選びましょう。特に女性は葬儀の場でもバックを持ち込むことが多いので注意してください。
革製のものは死を連想させるので、たとえ黒であっても控えた方が無難です。
男性はバックを持ち込まない方もいますが、ポケットが膨らんでいるのもよろしくありません。持ち物は最小限にするか、バックを使用しましょう。
ハンカチ
葬儀に持ち込むハンカチは、黒か白の無地のものにしてください。吸水性のよい綿のハンカチの使用をおすすめします。柄が多少入っていても問題ありませんが、派手なものは極力避けた方が無難です。
古来、日本の神事や弔事は白装束で行われてきた為、よりフォーマルなものは白のハンカチです。また、タオル生地のハンカチはカジュアルな印象を受けるため注意しましょう。
数珠
数珠は葬儀には欠かせない仏具の一つです。宗派ごとに略式・本式の数珠があり、男女別の物が用意されています。
本式の数珠は、珠が108個ある本格的なもので、他の宗派では使用できません。何らかの事情で自分の家の宗派が分からない場合は、共用の略式数珠を買っておくと良いでしょう。
数珠の素材は複数存在するので、価格と好みで選んでください。また、数珠の貸し借りもマナー違反となるので気をつけましょう。
香典
香典を受け取ると、香典返しの手間がかかってしまうので、人数の少ない家族葬の場合は喪主が受け取りを辞退する場合があります。葬儀案内や受付で確認できるので、押し付けることがないようにしてください。
香典を送る場合は新札を使用せず、不祝儀袋に包んで水引は白黒か双銀の結び切りを選びましょう。
受け渡しの直前まで寒色系の袱紗(ふくさ)に包んでおき、受付で「この度はご愁傷様でした」と言って手渡すのがマナーです。袱紗ない場合は、ハンカチに包んで手渡しましょう。
手袋
手袋はバックと同様に、黒色の無地のものを選んでください。寒さ対策の他に、葬儀に手袋を使用すれば、女性のネイルを手袋で隠せるメリットがあります。他のものと同様に、革製の手袋を使用するのは、死を連想させるので控えましょう。
また、焼香は手袋を外して行うのがマナーなので、式中に順番が回ってきたら席を立つ前に手袋を外して香炉にむかってください。出棺の際にも外しておくのがマナーとされています。
時計
男女共に葬儀中は基本的に時計を外しておきます。どうしても必要な場合には、極力装飾が抑えられた目立たないものを使用しましょう。
宝石や金があしらわれているものはマナー違反となるので注意が必要です。時計に限らず、光るものは葬儀には持ち込まない方が良いでしょう。
多機能なデジタル時計やスマートウォッチも葬儀の場には相応しくないので、外しておいた方が無難です。
アクセサリー
葬儀の場には、男女共にアクセサリーは着用しないのがマナーです。唯一結婚指輪のみ着用を許されています。
女性はパールであれば着用しても良いですが、数は最小限に抑えてください。男性はカフスボタンやネクタイピンの使用も控えた方が良いでしょう。
結婚指輪やパールのアクセサリーであっても、装飾が派手なものは外した方が無難です。特にネックレスは二重三重のものは不幸の繰り返しを連想させるのでマナー違反となります。
まとめ
持ち物のルールやマナーは家族葬・一般葬と変わりありません。ただし、家族葬においては出席する人数が少ないので、細かいところが目立ってしまう恐れがあります。
普段の葬儀以上に持ち物には気を使った方が良いかもしれませんね。細かな違いは年長者や葬儀社のスタッフに確認するなどしておきましょう。