その他の過去の記事を読む
花まつり
各地で花の便りを聞かれる頃となり、春の訪れをひしひしと感じるようになりました。春は「別れと出会い時期」として、私たちの人生に新たな風を吹き入 […]
訃報の報せを受け取った場合のマナー
親しくしていた方の訃報を受けたとき、動揺の中にあっても最低限のマナーは守りたいものです。 そして何よりも、大切なご家族を失ったご遺族に対する […]
盆踊りの由来や変化
先日、梅雨入り宣言が出され、しばらくは鬱陶しいお天気とのお付き合いがはじまります。梅雨が明けると夏。仏事では新盆にはじまりお盆や施餓鬼といっ […]
葬儀の後の祭壇について
火葬が終わった後に、位牌や遺骨を自宅でお祀りし保管します。位牌や遺骨を置いておくために必要なものが祭壇で、四十九日を迎えるまでの間は、この祭 […]
牡丹餅と御萩
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、まだ肌寒い日が続きます。 3月17日より彼岸入り、「彼岸」とは昼と夜の長さが同じになる時で、「春分」と「秋分 […]
夏越しについて
夏越しとは 夏越し(なごし)とは、日本の伝統行事の一つです。特定の日に、神社や寺院で行われるお祭りや神事を指す場合と、それに関 […]