葬儀があった際に、故人への感謝の気持ちやご遺族に追悼の意を込めて贈る供物(くもつ)は、祭壇の脇に供えられます。親しい方や身近な方のご家族などが亡くなった時に準備することが多い供物ですが、贈って良いもの悪いもの、宗教や宗派による違いがあります。今回は供物について簡単にまとめてみました。
供物の基本
供物の基本となっているのが、仏教の五供(ごくう)と呼ばれる考え方です。「香」「花」「灯明」「水」「飲食」の5つが基本のお供え物とされています。
「香」・・・お線香や抹香を指し、心身を清める
「花」・・・供花を指し、花のように清らかな心で仏様と向き合う
「灯明」・・・ろうそくの灯りを指し、心に安らぎを与えてくれる
「水」・・・きれいな水を指し、心が洗われる
「飲食」・・・普段私たちが食べているものと同じものをお供えすることでご先祖様とのつながりを持つ
葬儀社や仏具店頭で売られている供物は、上記の五供の考え方に沿ったものを、ご家族や縁の深い方が故人様や喪主様にお贈りし、故人様への感謝の気持ちや哀悼の気持ちを祭壇脇にお供えしているのです。
宗教別の供物で贈っていいもの・いけないもの
仏式の場合、肉や海産物はお供えしてはなりません。「四つ足生臭もの」と呼び、足がある動物、生臭い魚などを指します。これは殺生をイメージするため厳禁とされています。またお酒もめでたいことを連想させるため注意が必要です。
神式の場合、ろうそくや線香は相応しくなく、食べ物は供物としてお供えして大丈夫です。仏教でタブーだった海産物は海の恵み≒神の恵みと考えられるため問題ありません。お酒も神とのつながりが強いと考えられ贈ってもOKです。
キリスト教ではそもそも供物の概念がありません。供養の概念がないためだと考えられています。生花を贈ることが供物の代わりととらえて問題ありません。
供物の種類
供物には様々な商品があります
① 盛篭・・・缶詰・乾物・フリーズドライ・お菓子など多種あり、比較的消費期限が長いものが選ばれやすくなっております。
② 花輪・・・葬儀用にあしらった花輪です。地域によって大きさや形が違います
③ 灯篭・・・回転灯篭・仏前灯り・蓮華灯など回忌法要等でも使用できます。
④ 鉢花・・・胡蝶蘭や観葉植物を供養品としてお供えします
⑤ 枕花・生花スタンド・・・一般的にお供えとして多い生花で、縁の深い方より承ることが多いです。篭タイプ・スタンドタイプがあります。
⑥ お菓子・・・故人様の好きだったお菓子などを祭壇にお供えします。葬儀社に用命するよりかは自身で購入しご当家に渡すことが多いでしょう。
⑦ ろうそく・線香・・・主に仏式の葬儀・回忌法要にお供えとしてお出しすることが多いです。
価格帯は異なりますが、だいたい5,000円~30,000円くらいでしょうか。極端に高額なものは少ないと思われます。
昨今では、家族葬や小規模葬の普及の加速により、親族や一般の参列者の方からの供物の受付もお断りされる御当家も多くなってきました。前述でもありましたように、供物の考え方の基本を受け止め、家族葬とはいえ、供物は故人様への感謝や哀悼の意を表す、葬儀には必要なものであるということをしていただき、わたくしたち葬儀社も時代やお客様のニーズに合った供物をご提案していく所存でございます。
弊社でも多種多様な供物の取り扱いをさせていただいております。ご用命・ご相談いつでもお待ちしております。